NEWS
整体、整骨院はいつまで通うべき?効果の持続期間と卒業の目安を徹底解説
2025.9.15

整体や整骨院に通い始めると、多くの方が抱く疑問が「いつまで通えばいいの?」というものです。数回で改善する人もいれば、定期的にメンテナンスとして通い続ける人もいます。では実際に、整体の効果はどのくらい続くのでしょうか?そして、どのタイミングで通院をやめる(卒業する)のが良いのでしょうか?
本記事では、整体・整骨院の通院期間や効果の持続性、卒業の目安について詳しく解説します。
整体・整骨院に「通うべき期間」は人それぞれ
結論から言うと、整体や整骨院に通うべき期間は症状の状態・目的・生活習慣によって異なります。
- 「痛みを取るために通う人」
- 「根本改善のために通う人」
- 「予防・メンテナンスとして通う人」
この3つの目的によって、通院期間や頻度は大きく変わってきます。
【短期】整体の効果はどのくらい持続するのか?
痛みを和らげるための初期通院
ぎっくり腰や急な肩こり、寝違えなど、強い痛みで来院するケースでは、1回〜数回の施術で大きな変化を実感できることも多いです。
ただしこの段階で施術をやめると、痛みの根本原因が改善されていないため、再発しやすいのも事実です。
👉 初期段階では週1〜2回の頻度で通うのが効果的とされています。
【中期】根本改善を目指すための通院
姿勢やクセの改善に時間が必要
肩こりや腰痛の多くは「筋肉のアンバランス」や「骨盤・背骨の歪み」など、長年の習慣が原因になっています。これを整えるには一定の時間が必要です。
- 週1回の通院を数週間
- その後は隔週1回に減らしていく
といった流れで、徐々に身体を安定させていくのが理想です。
👉 「痛みがなくなったから通うのをやめる」のではなく、根本改善に移行する意識が大切です。
【長期】整体は予防・メンテナンスのためにも通える
再発防止とパフォーマンスアップ
整体・整骨院の魅力は「症状改善」だけではありません。
痛みが落ち着いたあとも、月1回〜2回程度のメンテナンス通院を続けることで、再発を防ぎ、快適な身体を維持できます。
特に以下の方にはメンテナンス通院がおすすめです。
- デスクワーク中心で姿勢が崩れやすい方
- スポーツをしていて身体の負担が大きい方
- 慢性的な腰痛・肩こりを繰り返している方
- ストレスを感じやすい方
- 自分で体のケアをするのがめんどくさい方
👉 整体を「健康維持の一環」として考えると、長期的に良い効果が得られます。
整体・整骨院をやめる(卒業する)タイミング
整体や整骨院は永遠に通う必要があるわけではありません。以下の状態になったら「卒業」を考えて良いでしょう。
- 日常生活に支障がない
- セルフケア(ストレッチや運動)で維持できている
- 痛みや不調の再発がない
このような状態であれば、一度卒業し、自分の体調に合わせて必要なときだけ通うスタイルに切り替えるのも良い選択です。
整体・整骨院は「いつまで通うか」ではなく「どう通うか」が大切
整体に通う上で大切なのは、「回数を決め打ちすること」ではなく、症状やライフスタイルに合わせて通い方を調整することです。
- 短期:痛みの軽減
- 中期:原因の改善
- 長期:予防・メンテナンス
この3つのステップを理解しておけば、自分に合ったペースで無理なく通い続けることができます。
まとめ 整体・整骨院に通う期間は目的次第
整体や整骨院は「何回通えば治る」と一概には言えません。大切なのは、
- 痛みを取る
- 原因を整える
- 再発を防ぐ
という3段階の流れを意識することです。
整体を「今の痛みを取るだけのもの」と考えるのではなく、将来の健康を守るための習慣として取り入れることで、長く快適な身体を手に入れることができます。